2014年05月03日

愛宕神社のツツジ

今年初めての夏日になった昨日、青梅市柚木町にある愛宕神社に行ってきました。
ここには山ツツジが沢山あって、開花時期には青梅線からも、赤く染まった山が見えます。

006.JPG

041.JPG

ツツジのほとんどが、昔からあるオレンジがかった赤い花ですが、こんな色もありました。

012.JPG

017.JPG

015.JPG

急な階段の上に神社はあります。

024.JPG

ツツジの木の間にはウラシマソウが沢山生えていました。

009.JPG

ホウチャクソウもありました。

026.JPG

黄色いジシバリとクサノオウもあちこちで見られました。

033.JPG

036.JPG

タンポポは綿毛になっているのが多く見られました。

038.JPG

そして一番の収穫は、少量ですがゼンマイがあった事です。
さっそく採って持ち帰り、食べられるように干しています。

043.JPG
posted by akko at 12:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月30日

雨の中の花

今日は26日ぶりの雨が降っている一日でした。
歩いて数分のパン屋さんまで、花を見つけては撮ってきました。

004.JPG

上と下の写真はハルジオンとヒメジョオンですが、未だに区別がつきません。

006.JPG

畑が荒れ地になっている所なので、カラスノエンドウも沢山生えていました。

007.JPG

角地にはヤブカンゾウの葉が、青々と茂っていました。

012.JPG

住宅地では近頃よく見かける、このケシの花が咲いていました。
ナガミヒナゲシという名前だそうです。

017.JPG

隣には合田草も色鮮やかに咲いていました。

018.JPG

ドウダンツツジもそろそろ終わりですね

020.JPG

パン屋さんに到着です。
綺麗に手入れされた花壇が待っていてくれました。

023.JPG

026.JPG

帰り道では雨の中、ツツジが見送ってくれました。

028.JPG

030.JPG
posted by akko at 23:44| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

白い花

このごろ庭の草花で、白い花が目立つようになりました。
これはホソバノアマナで、どこからともなく我が家にやってきて生えた花です。

007.JPG

タツナミソウは紫もありますが、わが家では圧倒的に白花が多いです。

010.JPG

井戸の所で咲いているシロヤマブキ、これも自然に生えたものだそうです。

013.JPG

植え込みの中では白いスミレが咲いていました。

036.JPG

裏の本家の庭では白いイカリソウも。

016.JPG

名前の判らないこちらの花、2種も白い花です。

027.JPG

029.JPG

鉢植えの白いフジも咲いています。

025.JPG

サクラソウの白花も。

034.JPG

最後は可愛いスズランで、良い香りも漂っていました。

020.JPG

今回の白い花は我が家と裏の庭だけでしたが、近所にはドウダンツツジやシロショウブ
花ミズキ、クサイチゴ等々、まだまだ一杯咲いています。
posted by akko at 23:17| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

通り道沿いの花


青梅市の総合体育館へ、テニスコート予約の為の書類更新手続きに行ってきました。

003.JPG

体育館前にあるケヤキの新緑が、太陽を遮ってとても綺麗でした。
河辺駅に続く街路樹は紅白の花ミズキで、こちらも綺麗でした。

013.JPG

家から体育館まで車でしたが、道の途中に綺麗な花が目に入っていたので、同じ道を帰り撮ってきました。
こちらは河辺下で見たフジの花です。

020.JPG

同じく河辺下で見た紫色のハナショウブです。

016.JPG

こちらは千ヶ瀬で見た八重桜の大木で、ちょうど真っ盛りでした。

027.JPG

八重桜の道の反対側では、カロラインジャスミンが濃い黄色で、芳香を漂わせていました。

028.JPG

ほどなく行くと又きれいに刈り込まれた木があって、近寄ってみたらシャクナゲでした。

040.JPG

最後に寄った所は、以前からいつもお花が絶えなく咲いていて気になっていた所です。

054.JPG

白いハナショウブやツリガネズイセン(シラー)も咲いていました。

045.JPG

047.JPG
posted by akko at 22:48| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

青梅 薬王寺のツツジ

青梅市にあるツツジで有名なお寺、薬王寺に行ってきました。

003.JPG


ツツジの開花は早い木で満開、未だ蕾という木も沢山有りました。
枝垂桜も弘法大師様の後ろで、未だ咲いていました。

005.JPG

ツツジの名前は個々には判りません。<(_ _)>

038.JPG

001.JPG

039.JPG

053.JPG

スギ林の中では、シャガが沢山咲いていました。

010.JPG

ツツジ山の途中風景です。

018.JPG

041.JPG

ツツジの植え込みの中には、雑草の花が咲いていました。
黄色いミツバツチグリ(三葉土栗)と、青紫のヒエンソウ(飛燕草)です。

043.JPG

050.JPG

木イチゴと草イチゴの花も咲いていました。

030.JPG


032.JPG

鐘楼を仰いでシャクナゲも咲いていました。

059.JPG
posted by akko at 23:47| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

庭の花(4/21)

ここ数日小雨が降ったり曇ったりで、気温が上がらず寒い日が続いています。
植木や庭の花々には、恵みの雨となっていることでしょう。
我が家の雲南桜草は、種の袋が出来始めました。

013.JPG

西洋桜草はハボタンの花と競い合っています。

022.JPG

西洋十二単は増えすぎて困る位に繁殖力が旺盛です。

018.JPG

九輪草が咲き始めました。桜草とよく似ていますね。

026.JPG

忘れな草の可愛い花も咲いています。

031.JPG

裏の本家の庭にも沢山の花が咲いています。
これは山吹草です。

036.JPG

こちらは白根アオイと稚児ユリです。

041.JPG

040.JPG

ハナズオウとツバキはそろそろ終わりでしょうか。

062.JPG

058.JPG
posted by akko at 23:50| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

五日市の春

4月16日にあきる野市養沢地区と乙津地区を訪ねてきました。
第一目的は、徳雲院のこの歌碑を見に行く事でした。
歌人三ヶ島よし子の末裔に当たる知人を案内したのです。

006.JPG

境内には、春モミジや紫ツツジが咲いていました。

012.JPG

足元には変わった水仙も。

011.JPG

名前不詳のこんな花も咲いていました。

010.JPG

その後、乙津地区の龍珠院へ。
枝垂桜に紫ツツジ花桃と満開で、山桜のハラハラと散る中をしばし楽しんできました。

014.JPG

018.JPG

左手奥は「瀬音の湯」方面です。

022.JPG

026.JPG

菜の花も綺麗でした。

028.JPG

家に帰ったら、我が家と隣接する本家の八重桜も綺麗でした。

004.JPG

posted by akko at 22:02| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

近所の春(その2 長渕地区)

今回は昨日散策して撮った、地元長渕地区です。
住宅地の方ではなくて、限界集落?のような山の中の道を歩いてきました。
一枚目は、集落の西の方にある神社です。

019.JPG

以前通っていた、メディカルジムのある病院のすぐ近くで、
道端ではレンギョウも咲いていました。

022.JPG

数軒あるうちの1軒では、モクレンと椿が綺麗に咲いていました。

024.JPG

藪の中ではアオキが真っ赤な実を沢山つけていました。

030.JPG

道の所々にお墓が有りまして、苗字はどこも皆同じでした。

032.JPG

山の中から住宅地の方に出た所の家では、花桃が満開で、
バックの山を見たら、「山笑う」の季語が思い出されました。

033.JPG

ボケの花も沢山咲いていました。

037.JPG

最後は、我が家の近くの立派な枝垂桜です。
個人のお宅で、桜の下では毎日お茶飲み?がされているようです。

007.JPG
posted by akko at 22:32| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

近所の春(その1 友田地区)

今日も気温は20度を超え、春爛漫まっただ中です。
友田地区は私の生まれ育ったところ、産土(うぶすな)神社にも桜が未だ咲いていました。

007.JPG


神社の近く、K家の枝垂桜は1本でこの大きさ、見事です。

002.JPG

通りがかった家の庭にはタンチョウソウが沢山咲いていました。

011.JPG

ボケの花も真っ赤な色が綺麗でした。

013.JPG


実家にも立ち寄ってきました。
何代も前から植えられた木々が花咲き、しばし感傷に浸ってきました。

022.JPG


柿の木にも花が付いていました。
高くて二股までは登れても、そこから上には行かれなかったですね。
兄たちがとってくれる実を、じっと待ったものでした。

025.JPG


足元にはユスラウメの木、花も綺麗ですが実も真っ赤でおいしいです。
この木は古くないようですが、ユスラウメは絶えなく庭のどこかに有りましたね。

019.JPG

次兄の家では紫ツツジが満開でした。

036.JPG

(写真は、すべて4月11日に撮ったものです。)
posted by akko at 23:34| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

春祭


おだやかな晴天の下、地元地域の春祭がありました。
神社が我が家の目の前なので、写真を2階から撮りました。

004.JPG


今日はあちこちの地域で春祭が行われています。
午前中、隣の羽村市にチューリップを見に行った所、そこでも神輿とあいました。

015.JPG

018.JPG

チューリップ畑は、ほぼ満開でした。

020.JPG

023.JPG


午後は次兄の家で、またまた違う地域の山車を見ました。

033.JPG

035.JPG


この後私の住んでいる地域の山車が6台集合して、激しい競り合いが
あったのですが、今年はそこの場所には行かないでしまいました。

010.JPG

写真は次兄の家近くに咲いていた、ヒトリシズカとニリンソウです。

032.JPG
posted by akko at 18:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

花祭り


花のお寺“玉泉寺”で、4月8日の御釈迦様誕生日に「花祭り」をするというので、
2日連続で足を運んできました。

003.JPG

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、
その中に灌仏(かんぶつ)桶を置き、甘茶を満たす。
誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が
天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。
宗派に関係なくどの寺院でも行う。
甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、
害虫よけのまじないを作ったりもする。(ウキペデイアより抜粋)

 
小学生だった頃空き瓶を持って、毎年甘茶を頂きに寺へ行ったものです。
半世紀以上経った現在、その頃と変わらぬ光景が見られて、
しばし幸福な気分になりました。
帰りにはペットボトル入り甘茶まで頂いてきました。(*^_^*)ニコッ
posted by akko at 22:55| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

花のお寺

今日あまりに良いお天気だったので、同級生が住職をしている玉泉寺に行ってきました。
青梅七福神の弁財天が祀られているお寺です。

019.JPG

022.JPG

山門をくぐったら見事な枝垂桜、紫ツツジ、吉野ツツジが出迎えてくれました。

026.JPG

028.JPG

029.JPG

奥の方では源平桃が、紅白の花を咲かせていました。

030.JPG

姫コブシも咲いていました。

043.JPG

足元では花ニラが咲いていたり、バイモの花も咲いていました。

034.JPG

045.JPG
posted by akko at 23:26| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

青梅の桜

都内から40数キロ西側に位置する青梅市でも、桜の便りがありました。
金剛寺の枝垂桜です。

027.JPG


金剛寺には桜の他に、青梅市の名前の由来になった梅の古木もあります。
030.JPG



以前はもっと見事でしたが、台風で幹が折れてしまい、小規模になってしまいました。

034.JPG


帰りに多摩川沿いにある釜の淵公園にも寄ってみました。
こちらはソメイヨシノですが、あいにくの曇り空で写りが悪いですね。(ウデのせい?)

013.JPG

007.JPG


断崖にはムラサキツツジが咲いていました。
003.JPG
posted by akko at 18:00| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

カタクリ

アチコチからお花の便りが届き、良い季節になりました。
ここ長渕丘陵の山裾には、カタクリの群生地があり見頃を迎えました。

035.JPG

白いアズマイチゲも咲いています。

004.JPG

040.JPG

我が家の庭でも、姫コブシと西洋サクラソウが満開です。

013.JPG

019.JPG
posted by akko at 22:44| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月30日

俳句ブログを終了しました。

かほる叔父さんの俳句ブログとして7カ月余り書いてきましたが、去る3月17日に
85歳の生涯を閉じました。
9月に病が発覚して半年余り、あまりに早い病気の進みで誠に残念でたまりません。

そのような訳でブログをお休みしていましたが、来月から又「社長の雑感」として週に
数回のペースで再開したいと思います。

春雨の中、自宅から出棺されました。

かほる宅

気になっていた西行法師の歌に

「 願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月のころ 」がありますが、命日は丁度
満月の日で、庭には紅梅の花が満開でした。

献句

葬儀会場に飾られた献句の一部です。
posted by akko at 20:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月01日

お休みします

諸般の事情により、暫くの間ブログをお休みいたします。

またお会いしましょう! (^_^)/~ 

posted by akko at 17:33| Comment(6) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

電車過ぎ

2014.2.28.jpg

「電車過ぎ 鉄路が匂ひ あたたかし」

3週間ぶりにトレーニングに行ってきました。

初心者用のメニューを今日は2セットできましたが、目標は1回3セットなので、もう少し頑張らねば…ですね。

その後、河辺温泉梅の湯に行ってマッタリしてきました。

写真は体育館駐車場の脇に咲いていた梅の花です。

posted by akko at 21:55| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月27日

剪定の

2014.2.27.jpg

「剪定(せんてい)の しきりに光る もの落す」

インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」の大手の取引仲介会社(東京)が、取引を中止したとニュースで知りました。

ビットコインについては、こんな仕組みがあるのだ…位にしか知識がありませんが、漠然となんだか危ないと思っていました。

それが突然の取引停止のニュース、手を出していなくて良かったです。

写真はかほる叔父の家のロウバイです。

posted by akko at 23:38| Comment(2) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月26日

料峭の

2014.2.26.jpg

「料峭(りょうしょう)の 星のふえをる 柞山(ははそやま)」

料峭とは、春風が肌に寒く感じられる様子。ザ・俳句歳時記より

柞とは、コナラなどブナ科コナラ属の植物の別名。大辞林より

今日の俳句には難しい言葉が二つあり、調べました。

まだ知らない言葉があったなんて…、日本語の奥深さには驚きです。

写真は東芝青梅工場内の残雪と桃の花です。

posted by akko at 21:35| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月25日

ハート形の

2014.2.25.jpg

「ハート形の 豆腐もバレン タインの日」

今日2ヶ月ぶりにパン教室がありました。

以前にも書きましたが、この教室は普通のパン教室とは違って、栄養学講義や調理実習もあるユニークな教室です。

今日教わった事で印象的だった事は、大根又は人参のすりおろしたものに味噌を加えておく、という事です。

味噌により酸化が防げ保存もきくという事で、早速夕飯で頂きました。

写真は義姉の家のサンセベリア(トラノオ)です。

posted by akko at 21:27| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

町裏や

2014.2.24.jpg

「町裏や パンダ模様に 残る雪」

先月のエアコンに続いて、今度はお風呂のボイラーが故障してしまいました。

13年目ですが、修理2か所で3万円位かかるとの事、寿命を考えれば取り換えた方が良いとのアドバイスで、いま見積書とにらめっこ中です。

近所の畑で雪の上に、ノラボウ菜が顔を出していました。

posted by akko at 18:34| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

指先の

2014.2.23.jpg

「指先の かたちにとけし 薄氷(うすごおり)」

ソチでのオリンピックもいよいよ最終日となりました。

毎回いろいろな感動を貰いますが、今回特筆すべきはやはり真央ちゃんですね。

勝ち負けのメダルだけではない何かを、教えて貰いました。

写真は本家の軒下の盆栽ですが、雪は義兄が除雪して後退しました。
posted by akko at 18:54| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

わが庭も

2014.2.22.jpg

「わが庭も 猫の恋路の 闇深し」

今日も気温は低く路肩に積まれた雪は、まだうず高くなったままです。

週末はテニスをして運動不足解消をもくろんでいますが、この所の雪でそれもままなりません。

写真はテニス仲間の撮ってくれた、河川敷運動場風景です。

この分では未だ当分出来そうもありませんね。

posted by akko at 21:34| Comment(2) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

麦踏の

2014.2.21.jpg

「麦踏の 夫婦の影の 揃ふとき」

早朝の女子フィギュア決勝をLIVEで見ました。

浅田真央選手の演技が終わった後は、私まで涙を流していました。

前日のショートプログラムでのあとで、彼女は自己最高得点をマークしたのです。

素晴らしい…、感動をありがとう!、ですね。

写真は事務所から見た景色で、いまだに路肩は雪の山です。

posted by akko at 21:17| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月20日

みどり児の

2014.2.20.jpg

「みどり児(ご)の 抱き廻されし 春炬燵」

昨夜のフィギュアスケート、浅田真央ちゃんは本当にお気の毒でした。

敗因は不明ですが、メダル期待の重圧も一因ではなかったでしょうか。

演技が始まる直前のアップ画面では、ため息をついていたように見受けられました。

今日の写真は雪の重みに耐えている、隣の家のお花です。

posted by akko at 17:35| Comment(2) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

冴え返る

2014.2.19.jpg

「冴え返る 灯かげ死者の間 生者の間」
冴え返る:春になって少し暖かくなったと思ったら、又寒さがぶり返したという様子の表現 ザ・俳句歳時記より

毎日大雪の話ばかりで暗い日々ですが、ソチでの明るいニュースが飛び込みました。

スノボの竹内智香がパラレル大回転で銀メダル獲得!(拍手)

Liveで見ていましたが、やはりメダルに届くと感激しますね。

写真は本家の軒下で、盆栽の梅が咲いている所です。

posted by akko at 22:17| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月18日

二の午や

2014.2.18.jpg

「二の午(うま)や 氏子一戸の 藪稲荷(やぶいなり)」

雪が止んで4日ぶりに、スーパーまで徒歩で行ってきました。

道路は除雪されていて、お店の品揃えもいつもと変わらないように見えました。

しかし市内では未だ除雪が追いつかない所もあるようです。

バスも未だ全線開通ではありません。

posted by akko at 18:32| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月17日

針供養

2013.2.17.jpg

「針供養 妻に針子の 昔あり」

大雪でカーポートやベランダの屋根が壊れた家が多いです。

こちらでは大雪が降るなんて想定外でしたからね。

また天気予報では降りそうだと…、ハズれて欲しいです。

お花は皆雪の下敷きになっていますが、軒下に避難していたこの桜草は無事でした。

posted by akko at 19:25| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

ももいろの

2014.2.16.jpg

「ももいろの 頓服あまき 春の風邪」

今日も朝から雪掃きでした。雪

我が家ではスコップが1本なので、私は楽でしたが。

写真は昨日の景色ですが、今日はポストも雪から出て、右側に放置されていた車もどうにか脱出できました。

(2月8日に同じ場所を撮っていますので、見て下さい。)

posted by akko at 18:38| Comment(2) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月15日

あたたかや

2014.2.15.jpg

「あたたかや 豚ももいろと なり眠る」

今朝も雪で午前中雨になりましたが、ここは雪国か?と思う程の積雪でした。

小雨の中、ご近所中総出で道路の雪かきをしました。

先日来の残雪も未だ沢山あって、雪の持って行き場が無く大変苦労しました。

写真は、今朝の裏の庭です。

posted by akko at 22:03| Comment(0) | かほる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。