スマートフォン専用ページを表示
東京・青梅の宝石アクセサリー専門店代表が、地元周辺の草花を通じて発信する、青梅界隈の話題や私的感想です。
2013年08月30日
「弁財天 小さく祀(まつ)り 池澄めり」
この句は場所がすぐにわかりました。
私の同級生の友人が住職をしている、青梅七福神の一つ「玉泉寺」ですね。
写真の花は、気の毒な名前をつけられたヘクソカズラです。
posted by akko at 21:15|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月29日
「観音の 胎内(たいない)出でし 白日傘」
朝晩は涼しくなりましたが、日中は特に日向は暑くて出られません。
皆さんの所はいかがですか。
我が家のシュウカイドウが咲き始めました。
posted by akko at 17:33|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月28日
「諏訪神(すわがみ)の 土俵へあがる ちちろ虫」
(ちちろ虫とはコオロギの事。)
毎年8月28日は、青梅にあるお諏訪さま≠フお祭りで、相撲が奉納されます。
写真は、我が家で毎年咲くトレニアです。
posted by akko at 22:21|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月27日
「秋の蝶 影濃くすぎし 石畳(いしだたみ)」
そう言えば秋に見かける蝶は、小さく地味なシジミチョウなどが目立ちますね。
久しぶりに立ち寄った友人宅に、ミニヒマワリが沢山咲いていました。
posted by akko at 20:49|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月26日
「坂田家を 家計としたる 蟇(ひきがえる)」
写真は我が家の隣、義兄宅のキンカンの花です。
義兄宅の池にも蟇が来るそうですが、お目にかかったことはありません。
posted by akko at 19:07|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月25日
「夕風(ゆうかぜ)の ざわざわとある 蝉の穴」
今年はセミの鳴き声が、うるさいほど聞こえていますね。
写真は通りがかった塀沿いに咲いていたノウゼンカズラです。
posted by akko at 21:32|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月24日
「富士新雪(しんせつ) 信玄餅の よく売れて」
今日は曇り空で蒸し暑かったですが、テニスを楽しめました。
そろそろ高いお山からは、初雪の便りが届きそうですね。
写真は隣家の庭に咲いているカクトラノオです。
posted by akko at 18:53|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月23日
「月見草 鮠(はや)釣れどきの 水の色」
写真は月見草ならぬ綿の花です。
隣に住む義兄が育てていて、早い花はもうコットンボールになっていました。
posted by akko at 18:22|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月22日
「石垣の やうに積み上げ 梨を売る」
葡萄や柿リンゴ栗…、いよいよ実りの秋も本番到来ですね。
写真は、通りがかった家に咲いていた、酔(?)芙蓉です。
posted by akko at 17:21|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月21日
「鉄棒に 雲ぶらさがる 夏休(なつやすみ)」
小学生の諸君、自由研究は出来たかな?
あちこちの母親から、ヤキモキしている声が届いています。
写真は本家の庭で咲いていた、ポーチュラカの鉢植えです。
posted by akko at 21:16|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月20日
「風呂敷に つつむお重(じゅう)や 秋祭」
私の住んでいる地区の秋祭は、カラオケ大会です。
叔父や実家の地区は、獅子舞が奉納されます。
写真は近所の畑に咲いていたニラの花です。
posted by akko at 18:33|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月19日
「節電の 畳の上に ちちろ虫」
ちちろ虫とはコオロギ(蟋蟀)のことです。
今年は節電よりも熱中症対策で、エアコンを活用するよう呼びかけていますね。
写真は我が家のヤブランです。
posted by akko at 18:25|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月18日
「尻立てて 牛立ちあがる 雲の峰(みね)」
今日も猛暑の一日でした。
裏の庭の茂みに、ホウズキが沢山熟していました。
posted by akko at 19:45|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月17日
「音のして 見えざる滝へ 近づきぬ」
今日のように暑い日は、滝の傍に行って涼みたいですね。
写真は我が家のサギソウです。
posted by akko at 18:07|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月16日
「巻きしまま 秋の簾(すだれ)と なりにけり」
我が家の簾はゴーヤです。
実もなって一石二鳥。
posted by akko at 15:33|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月15日
「生きてゐる かぎり八月 十五日」
今日は終戦記念日です。
68年間の平和がこれからも続きますようにと、せつに願ってます。
キョウチクトウの写真は、ネットから借りてきました。
posted by akko at 11:57|
Comment(0)
|
かほる
|

|
2013年08月14日
「泳ぎ子の 得意の顔を 上げにけり」
今日は姪の家族と、秋川の支流に川遊びに行ってきました。
我ら以外誰もいなくて、プライベートビーチならぬプライベートリバーでした。
posted by akko at 21:50|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月13日
「納得の ゆきたる梅の 干しあがる」
叔父さん夫妻は梅干し作りの名人です。
写真は、叔父宅の梅の木の傍に咲いていたハツユキソウです。
posted by akko at 16:29|
Comment(2)
|
かほる
|

|
2013年08月12日
「まっ黒な 山へ向かへる 端居(はしい)かな」
端居…暑い夏の夕方などに、風の入る縁側や窓辺など、家屋の端に座って涼をとり、くつろぐことをいう。(ザ・俳句歳時記より)
写真は御岳山などで有名なレンゲショウマで、裏の庭に咲いていたものです。
posted by akko at 22:41|
Comment(4)
|
かほる
|

|
2013年08月11日
「八月や 黒きばかりに 多摩青嶺(あおね)」
2ヶ月半ブログを休んでいましたが、又再開します。
今日からは私の父の弟、坂田薫叔父の作品を載せていきます。
私の読めなかった言葉には振り仮名を振りました。
また難しい語句には歳時記などから、説明を加えさせて頂きます。
短い語句の中に広がる俳句の世界に、皆様もご一緒にどうぞ。
バックの写真は叔父宅の庭に咲いていた女郎花(オミナエシ)です。
posted by akko at 21:44|
Comment(4)
|
かほる
|

|