週初めに同級生12人で、会津方面に1泊2日の旅行をしてきました。
お天気が心配されましたが、薄曇りから風花が舞う程度の小雪、
それから晴天と全天候を体験してきました。
圏央道、東北道、磐越道と乗り継いで、会津若松ICから飯盛山へ。
途中喜多方ラーメンを頂いて、白虎隊の眠る墓所へ。

珍しい建物、その名もさざえ堂がありました。

その後、鶴ヶ城へ。

外堀の木々が紅葉していて、とても綺麗でした。

お泊りは芦ノ牧温泉のグランドホテルでした。
6階の部屋から見た大川沿いの景色です。

二日目は大内宿へ。
前の晩に降った雪が道路を白くしていました。

道幅が広いので移築でもしたのかと思いましたら、
会津のお殿様が通るので、その頃から道は広かったそうです。

軒下にマメコバチ用のカヤを吊り下げた光景を見ました。
蜂を増やして果樹園の受粉を手伝わせるそうです。

その後、「塔のへつり」へ行きました。

ちょうど会津線の踏切で警報機がなったので、ゆっくり見る事ができました。

気の置けない同級生なので、大変楽しく行って来られました。
11月25日〜12月1日、地元の多摩ケーブルで大山宝石が放映されます。
「西多摩マルかじり」の中の「西多摩探検隊」コーナーで2番目に紹介されます。
マンション等で多摩ケーブルが導入されていれば、地デジ10chで視聴可能です。
お天気が心配されましたが、薄曇りから風花が舞う程度の小雪、
それから晴天と全天候を体験してきました。
圏央道、東北道、磐越道と乗り継いで、会津若松ICから飯盛山へ。
途中喜多方ラーメンを頂いて、白虎隊の眠る墓所へ。
珍しい建物、その名もさざえ堂がありました。
その後、鶴ヶ城へ。
外堀の木々が紅葉していて、とても綺麗でした。
お泊りは芦ノ牧温泉のグランドホテルでした。
6階の部屋から見た大川沿いの景色です。
二日目は大内宿へ。
前の晩に降った雪が道路を白くしていました。
道幅が広いので移築でもしたのかと思いましたら、
会津のお殿様が通るので、その頃から道は広かったそうです。
軒下にマメコバチ用のカヤを吊り下げた光景を見ました。
蜂を増やして果樹園の受粉を手伝わせるそうです。
その後、「塔のへつり」へ行きました。
ちょうど会津線の踏切で警報機がなったので、ゆっくり見る事ができました。
気の置けない同級生なので、大変楽しく行って来られました。
11月25日〜12月1日、地元の多摩ケーブルで大山宝石が放映されます。
「西多摩マルかじり」の中の「西多摩探検隊」コーナーで2番目に紹介されます。
マンション等で多摩ケーブルが導入されていれば、地デジ10chで視聴可能です。