スマートフォン専用ページを表示
東京・青梅の宝石アクセサリー専門店代表が、地元周辺の草花を通じて発信する、青梅界隈の話題や私的感想です。
2007年03月27日
今日も地元のカタクリ山です。
近所の人がHPを立ち上げていたので紹介します。
http://www.geocities.jp/wagamamateki/katakuri.html
「品竹」とはこのあたりの小字名だそうです。
勿論我が家も「守る会」に入っています。
お近くの方、見に来られたらお寄り下さい。
posted by akko at 18:07|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月26日
青梅市に安楽寺という桃の花で有名なお寺があります。
先日、咲き始めたと情報が入ったので、今日見に行って来ました。
お天気も良くて、とても気持ちよいお花見日和の午後でした。
写真はほんの一部分です。
posted by akko at 19:10|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月25日
今日は天気予報どおりの朝から雨降りです。
午後は止んでいましたが、夕方から又小雨が降っています。
乾燥している植物には恵みの雨でしょう。
午後から来客があって、写真が撮れなかったのですが、義兄がカタクリを撮ってきてくれました。
雨でつぼんでいるかと思ったのですが、健気に咲いています。
私も見習って、どんな時にも健気にしていようと思いました。
posted by akko at 19:17|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月24日
お彼岸が今日で終わり、いよいよ春本番ですね。
庭の芝桜がかなり咲き出しています。
我が家には、ピンクと白それにこの色があります。
白はピンクに変わってしまって、少なくなってしまいました。
この花は変わらないようにと離れて植えました。
今頃こんなに咲いてしまって、黄金週間の頃最盛期を迎える羊山公園のことが心配になりました。
posted by akko at 16:29|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月23日
カタクリの花が咲き始めました。
我が家からすぐの所に群生地があります。
冬枯れした里山にいち早く咲くカタクリの花は、春の訪れを実感させてくれます。
posted by akko at 20:31|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月22日
我が家のすぐそば(100m)の山裾に、カタクリの群生地があります。
そろそろ咲いたかと見に行ったら、カタクリはまだ少ししか咲いていませんでしたが、アズマイチゲが満開でした。
里山の春一番に咲く、真っ白で可愛いお花です。
カタクリの斜面は私達地元で保護していますが、歩道の整備がされていないので、カメラマンの方達には不評です。
posted by akko at 16:10|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月21日
「青梅市梅の公園」近くにミツマタの花が咲いていました。
この色と、白に近いクリーム色とがありました。
近くでよく見たらジンチョウゲの花と良く似ています。
それもそのはず、調べたらジンチョウゲ科でした。
ミツマタ→和紙→紙幣の原料…上を向いて写真を撮っていたら、万札がヒラヒラ…なんてことは無かったです。
posted by akko at 18:22|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月20日
暑さ寒さも彼岸まで…。
明日はもう春のお彼岸のお中日です。
昨日までの強風も今日は弱まって、お墓参り日和になりました。
写真のお花は従姉妹の家に咲いていたチヨノドクサです。
初めて見たお花でした。ユリ科だそうです。
posted by akko at 22:33|
Comment(2)
|
花
|

|
2007年03月19日
庭のハボタンに塔が立ち始めました。
花が咲き始めたと言った方が良いのかも知れません。
真上から撮ったので判りづらいですが、茎が伸びてきています。
我が家は毎年塔立ちまで植えておくので、道行く人が
「何の花ですか?」と聞くことがあります。
「ハボタンですよ!」と得意げに答える快感を、連れ共々覚えてしまいました。
posted by akko at 19:51|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月18日
従姉妹の家にスノーフレークも咲いていました。(スノードロップではありませんでした。)
この花を遠目には良く見ていましたが、近くで見たのは初めてでした。
下を向いて咲いているのも知っていましたが、ちゃんと咲くと上を向く…ということは知りませんでした。
緑の斑点が何とも言えずに可愛いかったです。
posted by akko at 15:38|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月17日
今日も朝から気温は低く、寒い一日です。
先日伺ったお宅の裏山に「地獄の釜の蓋」が咲いていました。
この雑草は実家の近くにも生えていて、今は亡き柴犬のジロウを散歩に連れて行くコース脇に咲いていました。
その頃名前を調べたら、「地獄の釜の蓋」とあって、とっても驚き且つ忘れられぬ名前となりました。
今回ネットで調べなおしたら、「キランソウ(紫蘭草)」ともあったので、少々安心しました。
posted by akko at 13:40|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月16日
今日、東京都心で初雪が降ったと報じられました。
初雪がこんなに遅いのは、観測史上一番だそうです。
ここ東京西部では雪らしき気配は全然無く、今年は雪景色を見られそうにありません。
昨日行ったお客様の家の雪柳が満開だったので、それを雪景色代わりに見ておしまいです。
posted by akko at 13:51|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月15日
今日お客様と「青梅市梅の公園」に行ってきました。
去年、一昨年と見頃は月末でしたが、今年は半月程早いです。
地元のおじさんの話によると、雨が降らなかったので花が小さいそうです。
そういえば満開にもかかわらず、どこか隙間があるような山全体の雰囲気でした。 (写真は公園の一部分です。)
posted by akko at 19:57|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月14日
あちこちで花ニラが咲いているのを目にしますね。
この花も例年より早くに咲き出しているようです。
球根なので、毎年同じ所に芽を出して…当たり前ですが…「春が来たよ!」と告げているようです。
写真は青花ですが、近くに白花も咲いていました。
posted by akko at 19:19|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月13日
今日のお花は従姉妹の家に咲いていたヒマラヤユキノシタです。
庭の隅でピンクのかたまったお花が目に入りました。
良く見るお花ですが、私は名前を知りませんでした。
ヒマラヤユキノシタだそうです。
名前からして寒さに強そうですが、そのとおりだそうです。
posted by akko at 20:09|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月10日
今日はこれから新潟県十日町市に行ってきます。
http://www.nakasato-kiyotsu.jp/event/event_carnival.html
清津雪原カーニバルを見に、マイクロバスを仕立てて15人ほどで見物してきます。
勿論舞ちゃんも一緒です。
紅梅は本家の庭に咲いたお花です。
posted by akko at 07:00|
Comment(2)
|
花
|

|
2007年03月09日
今日のお花は、加工屋さんの家で咲いていたクンシランです。
玄関の中にあったのですが撮影の為、外に出して頂きました。
ポピュラーなランで、有る家には鉢が沢山ありますね。
植え替えをしながらどんどん株分けもして、鉢が増えてしまうんだそうです。
いつぞやもそんなお宅から貰って欲しいと頼まれましたが、いかんせん置き場がないからと断りました。
クンシランは場所をとります。ゴメンね。
posted by akko at 18:53|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月08日
今日は冬型の気圧配置で、ここ青梅は晴天だったものの空気は冷たかったです。
今頃の季節は寒かったり暑かったり、「三寒四温」とは昔の人は上手な言葉をつけたものですね。
裏の本家の庭に、馬酔木(あしび・あせび)の花が満開に咲いていました。
この花は万葉の頃からあったらしく、色々な歌に詠まれていますね。
その頃も三寒四温だったんでしょうか。
posted by akko at 16:19|
Comment(9)
|
花
|

|
2007年03月07日
今日、叔母の家に寄ったら、ヒイラギ南天の花が咲いていました。
今頃咲くんだったっけ?と思いながら撮りました。
我が家にも2年前まではあったのです。
事務所を建てるにあたり庭をつぶしたので、そこにあった植木や花は引越したり無くなったり。
その中にヒイラギ南天もあったので、懐かしかったです。
posted by akko at 23:23|
Comment(0)
|
花
|

|
2007年03月06日
我が家でもムラサキナバナの花が咲きはじめました。
長い間「ダイコンの花」と思っていましたが、「ムラサキナバナ」が正しいようです。
詳しく調べていないので、正確な所は不明ですが。
沢山咲くと紫色がとても綺麗です。
でも花が咲く前に、雑草として抜かれちゃうこともしばしばなので、狭い庭では居所を確保しておくのが大変です。
posted by akko at 22:45|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年03月05日
今日も裏の本家に咲いていたお花です。
春になると、梅のほかに黄色の花が咲く木があります。
♪庭のサンシュユ〜の木…♪ そこのフレーズしか知らないのですが、なぜか歌いたくなるメロディー。
写真を撮る為に近づいたら、変わった咲き方のお花でした。
可愛い小さな花の集合体みたい…。
実家にもあって見慣れているはずなのに、初めてちゃんと形を認識したのでした。
posted by akko at 23:21|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年03月04日
今日はとても暖かい日でした。
我が家の周りの花々も沢山咲き始めました。
裏の本家には、山野草や盆栽が沢山あり、雪割草(ミスミソウ)も庭に咲いていました。
先日見てきた節分草と似ていて、可憐で可愛かったです。
色も、紫系、ピンク系と何種類かありました。
posted by akko at 21:14|
Comment(8)
|
花
|

|
2007年03月03日
近くに住む叔父の家から貰ってきた花が咲き始めました。
黄色い花で、毎年叔父の家に沢山咲きます。
種を蒔いて、苗をプランターや箱に植えて育てています。
お正月の頃、発砲スチロールに沢山苗を植え込んだものを、一箱貰ってきました。
日当たりのよい所に置いて水をくれていたら、数日前から咲き始めました。
明日、報告に行ってこよう〜♪
posted by akko at 19:05|
Comment(8)
|
花
|

|
2007年03月02日
今日の花は奥秩父のザゼンソウ(座禅草)です。
昨日の節分草と同じく、パソコン仲間の撮影会で撮ったものです。
カメラ(一眼レフ)の使い方もよくわからず、マクロのレンズで撮った節分草はよかったものの、座禅草は惨憺たる写り具合でした。(この写真はコンデジで撮ったほうです。)
写真も奥は深いのに、入り口でつまづいているようでは先が思いやられます。
posted by akko at 21:43|
Comment(2)
|
花
|

|
2007年03月01日
行ってきました! 節分草を見に奥秩父へ。
今日、パソコン仲間の人たち10数名でマイクロバスに乗り、節分草と座禅草を撮影してきました。
私が一番若い位で、60代〜80代の方々ばかりです。
天候にも恵まれて、花の時期も丁度よく、腕がチョッと悪かったけど、楽しく写真が撮れました。
節分草はよく見るのは初めてで、皆さんのブログで素敵だなあと思っていたのが、そのとおり可憐で可愛かったです。
posted by akko at 23:44|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年02月27日
今日のお花はカルセオラリア、和名は巾着草です。
なぜか若い頃からこの花が好きで、お花屋さんにあると買っていました。
今回、知人が1鉢100円だったと言って、4鉢持っていたのでひとつ貰ってきました。
赤色と黄色の無地と斑点入りがあり、私は無地が好きなのですが、タダで貰うのでわがままは言えません。
早速「気持ちが悪い色柄形ね。食虫植物みたい。」と悪口を言われた、かわいそうな巾着草。
私が大事にしてあげるからね。
posted by akko at 20:09|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年02月26日
今日、昼食を食べたお店の駐車場にタンポポが咲いていました。
茎が無くて、地面からすぐに花が出ていました。
はじめは、誰かが折って捨てたのかと思った位、何も無い所に無造作に咲いていました。
真上から見たら葉はタンポポだし、花も真ん中にあって引っ張っても取れなかったので、正真正銘ここで咲いたに違いありません。
こんな首なしタンポポ…ってあるんですね。
posted by akko at 19:16|
Comment(4)
|
花
|

|
2007年02月24日
友人の家に変わった花が一鉢ありました。
聞いたら「ギョリュウバイよ。草ではなくて木なのよ。」との事。
花の色はピンクで八重の品種でした。
梅の花に似ていて、桃の花のような桜のような、 どこか女性らしい雰囲気が漂っている一鉢でした。
posted by akko at 20:56|
Comment(6)
|
花
|

|
2007年02月23日
今日は午前中小雨が降って、肌寒い一日でした。
お客様の家でストックの寄せ植えが、明るく咲いていたので撮ってきました。
今夕、はるばる沖縄から来た兄を囲んで、他の兄達叔父そしてイトコと、それぞれの連れも一緒に、和やかなひと時を我が家で過ごしました。
色とりどりのストックの写真を見ていると、花もおしゃべりをしているようで、楽しかった今夕の出来事を見ていたかのようでした。
posted by akko at 23:54|
Comment(0)
|
花
|

|
2007年02月21日
近所の家のフェンスに今年もオウバイが咲きだしました。
字のごとく、黄色い梅のような花が沢山咲いて、最盛期には黄色い布を垂らしたようになります。
近くで見たら、葉が出る前に花が咲き、先に咲いた花は枯れはじめていました。
ここの家は住人が変わりましたが、オウバイは変わらずに咲いて、道行く人の目を楽しませてくれています。
posted by akko at 19:12|
Comment(6)
|
花
|

|