2007年04月30日

フジ棚


フジ棚

今朝、HPの写真を撮りに青梅市と羽村市の境辺りに行ってきました。http://www.oyama-hoseki.com/

そこの傍の家に、立派な藤棚があったので、ブログ用に撮って来ました。

特別な品種ではないと思いますが、まさに藤色一色の綺麗な棚は品があり、良い香りが漂っていました。

昨日に引き続き早起きをした私は、これが習慣になれば…と甘い考えを抱いたのでした。



posted by akko at 20:05| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月29日

アケビ


アケビ

昨日から大型連休が始まりましたが、今年はどこへも行く予定がありません。

お休みの日に限って朝早く目が覚め、起き出しました。

早起きは三文の得で、裏の柿ノ木に絡まっているアケビに朝日が差して、キラキラと輝いている光景が目に飛び込んできました。

アケビの花は雄花でしょうか、寂しい咲き方ですね。

雌花もいくつかあったので、秋には実がなることでしょう。

実が大きくなるのを楽しみにしていましょう。

posted by akko at 21:28| Comment(5) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月28日

ボタン


ボタン

昨日、友達と見て回ったボタン園のお花です。

ボタンの花も未だ満開ではなくて、蕾の固い木も沢山ありました。

「立てば芍薬、座ればボタン…」には程遠い私ですが、本来の解釈ではない仕方で、ボタンに近づいたような今日この頃です。

ボタンの花って、貫禄があるというかドッシリしてますよね、私の座った腰周りと似ているなって。

綺麗なお花さん、ご免なさいね。

posted by akko at 18:50| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

薬王寺のツツジ

薬王寺のツツジ

今日は学生時代の友達に、青梅の花所を案内して回りました。

初めに行った所が、薬王寺のツツジです。

真言宗のお寺さんですが、境内の山にツツジが植えてあって、丁度見頃を迎えていました。

駐車料も入場料もなくて、無料で開放しています。

せちがらい今時良心的なお寺と思い、お賽銭をはずんできました。

posted by akko at 20:55| Comment(9) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月26日

愛宕(あたご)神社

愛宕神社

青梅市の西部に、愛宕神社という山ツツジで有名な神社があります。

今日は仕事で近くまで行ったので、帰りに寄って見ました。

未だ満開にはなっていませんでしたが、懐かしい山ツツジの朱色の花が咲き始めていました。

青梅市には塩船観音寺のツツジが有名ですが、ここ愛宕山は派手な色の木もなく、刈り込まれていない自然の木立ちで、ひっそりしていて私の好きな場所です。

posted by akko at 17:54| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月25日

タツナミソウ(立浪草)


立浪草

今日は朝から寒かったです。

お昼休みに職域へ仕事に行く為、寒くないようしまいかけたセーターを取り出して、重ね着しました。

雨もシトシト降ったり止んだりとハッキリしません。

夕方家に帰ったら、白の立浪草が出迎えてくれました。

この花はイトコの家から、紫色のと2色頂いたものです。

繁殖力が旺盛で、庭のあちこちで波を立てています。

posted by akko at 19:42| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

ヤマブキ


ヤマブキ

この頃、山や公園にヤマブキの黄色がとても目立ちますね。

ヤマブキを見ると太田道潅の話に出てくる、「七重八重 花は咲けども山吹の 実の一つだになきぞ悲しき」という歌が思い出されます。

そしてもうひとつ、「ヤマブキャ浮気で色ばかり…」

子供のいない私はヤマブキに親近感を覚えます。

posted by akko at 20:01| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月23日

八重桜


八重桜

裏の本家の庭に、大きな八重桜の木があります。

桜が終わってしばらくすると咲き出します。

丁度今が見頃だったので写真に撮りました。

新潟に居た頃、お花見は発電所の池の所、八重桜の木の下でした。

八重桜を見ると新潟を思い出します。

posted by akko at 21:04| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

クリンソウ(九輪草)

クリンソウ

我が家のクリンソウが咲きました。

去年、近所の庭に咲いていた花を見て分けて頂いたものです。

前々からある我が家の日本サクラソウと色形がそっくりですが、咲き方が名前のいわれのとおり輪状に数段咲きます。

元は野生種だったとのこと、こんな綺麗な花なら園芸種に改良されるのも頷けますね。

posted by akko at 18:46| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

春リンドウ


春リンドウ

今日は久し振りに、ソバ打ちに行ってきました。

場所が山の中の民家で、当然回りは自然がいっぱいです。

裏山に行って見たら、フキ、ワラビ(新潟よりは細いです。)が出ていました。

そしてこの花、春リンドウも咲いていました。

庭で食べたおソバがおいしかったのは言うまでもありません。

posted by akko at 17:13| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

ニリンソウ群落

ニリンソウ群落

昨日兄と行ったイチリンソウの咲いている所には、ニリンソウの群落もありました。

写真手前の大きな葉は、ウバユリの葉だそうです。

身近にこんな自然が残っていたなんて、感激してしまいました。

この場所を大勢の人に教えてあげたいような、誰にも知られたくないような、複雑な心境です。

posted by akko at 18:18| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

イチリンソウ(一輪草)


一輪草

今日都内から兄が来て、一緒に近所の山に行ってきました。

私の住んでいる町は、目の前が丘陵になっていて、奥多摩の山々に連なっています。

兄は山野草に詳しく、私を誘ってイチリンソウの群落へ案内してくれました。

始めて見たイチリンソウは、キンポウゲ科の可愛さは勿論、裏側が紅をさした様な色で、すっかり気に入ってしまいました。

今日は20株位咲いていましたが、人里にも近くて盗掘の跡もあったので、今後が心配です。

posted by akko at 21:19| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)

エンゴサク

今日も昨日と同じ、午後から雨が降ってハッキリしない天気です。

裏の庭の八重桜も折角咲き始めたのに、この雨と寒さで震えているようです。

写真は昨日のオドリコソウ公園に生えていたエンゴサク(?)です。

名前に自信がありません。

間違っていたらご指摘下さいね。

posted by akko at 15:55| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

オドリコソウ(踊り子草)


オドリコソウ

今日も昨日から引き続き、曇天から午後には雨天です。

未だ雨が落ちないうちに、羽村のチューリップ畑へ行ってきました。

隣接しているオドリコソウ公園でも今が盛りに花が咲いていました。

この近辺、東京の西部では宅地化が進み、オドリコソウも絶滅の危機にあったものを、ここに移植して保護しているそうです。

posted by akko at 16:55| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

タンチョウソウ(丹頂草)

丹頂草

今日は朝から雨が降ったり止んだり、午後からはずーっと雨の肌寒い一日でした。

会う人皆が言うセリフは、「昨日がお祭りでよかったね。」でした。

雨の中良い写真が撮れなかったので、一昨日撮った近所の庭に咲いていたタンチョウソウを載せます。

別名「イワヤツデ」だそうですが、「タンチョウソウ」が別名という記述もあって、どっちの説が正しいかは判りません。

posted by akko at 18:16| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

ツルジュウニヒトエ

ツルジュウニヒトエ

庭にジュウニヒトエの花が沢山咲きました。

念の為ネットで調べたら、この花は「ツルジュウニヒトエ」で、元々は西洋種だそうです。

そういえばツルが伸びて繁殖力がとても旺盛です。

在来のジュウニヒトエは白っぽい花で、滅多に見られなくなったようです。

折角古風な名前を貰ったのに、減っているのは寂しいですね。

posted by akko at 17:46| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月13日

野イチゴとカキドウシ


野いちご他

昨日と同じ御岳渓谷沿いに、野イチゴが沢山白い花を咲かせていました。

カキドウシの花も沢山咲いていました。

野イチゴは一番おいしいクサイチゴかも知れません。
実がなる頃、再訪したいと思います。

道端だから誰かさんに取られちゃうかな。

posted by akko at 22:10| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月12日

ミヤマキケマン


ミヤマキケマン

多摩川上流、御岳(みたけ)渓谷近くの道路脇石垣に黄色い花が群生していました。

車で通って気になったので、降りて見たらミヤマ黄ケマンの花でした。

藪ケマンや紫ケマンはよく見ますが、黄ケマンは山に行かないと見られないと思っていたので、嬉しかったです。

早速カメラで撮りましたが、何せダンプ街道といわれる道路なので、次々と来る車で風が起こりうまく撮れませんでした。(ホントは腕が悪いのですが…。)

posted by akko at 20:45| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

姫キンギョソウ

姫キンギョソウ

今日のお花はお客様の家に咲いていた姫キンギョソウです。

毎年、こぼれ種が芽を出して咲いているようです。

この色のほかにも何種類かがありました。

「金魚草」という名前の由来が今までわからなかったのですが、こうしてアップで見たら金魚のような形をしているのでよくわかりました。

posted by akko at 20:34| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月10日

シャクナゲ(石楠花)


石楠花

イトコの家に石楠花が咲いていました。

ツツジにそっくりな花が集まって、ま〜るくなっています。

手鞠(てまり)のようです。

西洋石楠花はとても種類が多くて、名前は覚えられません。
スミマセン。

posted by akko at 20:16| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

梅岩寺の枝垂桜

梅岩寺の枝垂桜

昨日の朝、地元青梅の枝垂桜の名所、梅岩寺に桜を見に行ってきました。

大木が2本あり、写真ではうまく撮れませんでしたが、右側の木もかなり大きいです。

丁度見頃でお天気も良く、法事に出かけるお坊さんも一緒に写って、幸先良い一日のスタートとなりました。

又、お釈迦様の誕生日でもあったので、甘茶が振舞われていました。

posted by akko at 16:55| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

チューリップ畑


チューリップ畑

昨日チューリップが咲き始めていたのを知ったので、今日は早速羽村市のチューリップ畑を見に行ってきました。

もうかなり咲いていて、見物客も大勢来ていました。

東側の桜もまだ満開で、対岸の草花丘陵は芽吹きが美しく、踊り子草公園もオドリコソウが咲いていて、見所満載の羽村でした。

posted by akko at 17:54| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月06日

(カイドウ)海棠


海棠

近所の家で海棠が満開に咲いていました。

桜の後に海棠が咲くと覚えていたのですが、今年は一緒に咲いていますね。

そういえば山桜も今咲いているし、皆一斉に花開いたようです。

私の心も花開くかな?

posted by akko at 18:54| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

花スオウ


花スオウ

今日は曇りから雨が降り、気温も低くて暗い一日でした。

加工屋さんの庭に花スオウが咲いていました。

この木は実家にもあって、花と鞘は小さい頃よくおままごとに使っていた、懐かしい思い出のある花木です。

今時、庭でおままごとをする…こんな光景は見られませんね。

posted by akko at 19:28| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

枝垂桜


枝垂れ桜

昨日と同じ、今日も寒かったですね。

一昨日の暖かさとは10度以上も差があって、冬に逆戻りしたかのようでした。

一日中小雨に黄砂まで降って暗い一日でしたが、お仕事の途中に枝垂桜で有名な金剛寺に寄ってみました。

残念なことに老木は半分が枯れていて、かつての面影はありませんでした。

posted by akko at 20:22| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

キバナノアマナ(黄花の甘菜)

キバナノアマナ

我が家のすぐそば、カタクリ山から200mの所にアズマイチゲの群落があります。

カタクリを見に来た方と一緒に行って見ましたら、黄色いユリのような花も、所々に咲いていました。

その方が「キバナノアマナですよ。」と教えてくれました。

ブログの話などをしている内に、何とその方とは20年位前に奥多摩の山道で行き会った方とわかり、奇遇に驚きました。

私は父や兄姉達との家族ハイキング中でした。

兄さん達覚えていますか、日の出山から愛宕山に下りてくる途中、北野大さんのような雰囲気の方でしたよ。

posted by akko at 17:50| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月31日

カタバミ

カタバミ

昨日と同じ加工屋さんの庭に、黄色い小花が咲いていました。

特徴あるハート型の葉だったので、すぐにカタバミとわかりました。

家の庭になど生えると、目の敵にして引き抜いてしまいますが、こうして他所で花が咲いているのを見ると、中々可愛いかったです。

大山宝石のHPを一新しました。見て下さい。
http://www.oyama-hoseki.com/

posted by akko at 21:42| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月30日

シラユキゲシ(白雪芥子)


白雪芥子

宝石加工屋さんの庭に珍しいお花が咲いていました。

シラユキゲシ(白雪芥子)と言う名前だそうです。

聞けば、茶道の先生宅より分けてもらった株とか。

お茶花としても使われる、和風の感じがするお花でした。

posted by akko at 18:45| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月29日

カタクリ2種


カタクリ2種

今日も暖かくて、カタクリを見に来る人があとを絶ちません。

ボランティアの人の話で、白花が4株あるとのこと、早速近くに咲いていた白花を撮りました。

又、カタクリは花の中の紋様が個々に違うので、置いてある手鏡で中を見るように教わりました。

確かに紋様が綺麗に見えました。

写真ではうまく撮れませんでしたが、皆さん実物を見るときは手鏡を持参して、中の紋様を見て下さいね。

posted by akko at 14:15| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月28日

イヌナズナ

イヌナズナ

今日は友人宅に咲いていた、名前のわからなかったお花です。

庭の日当たりのよい所に、クリーム色の塊がありました。

お花をよ〜く見たら、ナズナとそっくりでした。

茎や葉もナズナと同じようです。

友人も名前はわからなかったのですが、ネットで調べたら「イヌナズナ」と判明しました。

雑草には違いないのですが、花色がよかったので分けて貰ってきました。抜かれないようにね。

posted by akko at 19:46| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする