2014年04月23日

青梅 薬王寺のツツジ

青梅市にあるツツジで有名なお寺、薬王寺に行ってきました。

003.JPG


ツツジの開花は早い木で満開、未だ蕾という木も沢山有りました。
枝垂桜も弘法大師様の後ろで、未だ咲いていました。

005.JPG

ツツジの名前は個々には判りません。<(_ _)>

038.JPG

001.JPG

039.JPG

053.JPG

スギ林の中では、シャガが沢山咲いていました。

010.JPG

ツツジ山の途中風景です。

018.JPG

041.JPG

ツツジの植え込みの中には、雑草の花が咲いていました。
黄色いミツバツチグリ(三葉土栗)と、青紫のヒエンソウ(飛燕草)です。

043.JPG

050.JPG

木イチゴと草イチゴの花も咲いていました。

030.JPG


032.JPG

鐘楼を仰いでシャクナゲも咲いていました。

059.JPG
posted by akko at 23:47| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

庭の花(4/21)

ここ数日小雨が降ったり曇ったりで、気温が上がらず寒い日が続いています。
植木や庭の花々には、恵みの雨となっていることでしょう。
我が家の雲南桜草は、種の袋が出来始めました。

013.JPG

西洋桜草はハボタンの花と競い合っています。

022.JPG

西洋十二単は増えすぎて困る位に繁殖力が旺盛です。

018.JPG

九輪草が咲き始めました。桜草とよく似ていますね。

026.JPG

忘れな草の可愛い花も咲いています。

031.JPG

裏の本家の庭にも沢山の花が咲いています。
これは山吹草です。

036.JPG

こちらは白根アオイと稚児ユリです。

041.JPG

040.JPG

ハナズオウとツバキはそろそろ終わりでしょうか。

062.JPG

058.JPG
posted by akko at 23:50| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

五日市の春

4月16日にあきる野市養沢地区と乙津地区を訪ねてきました。
第一目的は、徳雲院のこの歌碑を見に行く事でした。
歌人三ヶ島よし子の末裔に当たる知人を案内したのです。

006.JPG

境内には、春モミジや紫ツツジが咲いていました。

012.JPG

足元には変わった水仙も。

011.JPG

名前不詳のこんな花も咲いていました。

010.JPG

その後、乙津地区の龍珠院へ。
枝垂桜に紫ツツジ花桃と満開で、山桜のハラハラと散る中をしばし楽しんできました。

014.JPG

018.JPG

左手奥は「瀬音の湯」方面です。

022.JPG

026.JPG

菜の花も綺麗でした。

028.JPG

家に帰ったら、我が家と隣接する本家の八重桜も綺麗でした。

004.JPG

posted by akko at 22:02| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

近所の春(その2 長渕地区)

今回は昨日散策して撮った、地元長渕地区です。
住宅地の方ではなくて、限界集落?のような山の中の道を歩いてきました。
一枚目は、集落の西の方にある神社です。

019.JPG

以前通っていた、メディカルジムのある病院のすぐ近くで、
道端ではレンギョウも咲いていました。

022.JPG

数軒あるうちの1軒では、モクレンと椿が綺麗に咲いていました。

024.JPG

藪の中ではアオキが真っ赤な実を沢山つけていました。

030.JPG

道の所々にお墓が有りまして、苗字はどこも皆同じでした。

032.JPG

山の中から住宅地の方に出た所の家では、花桃が満開で、
バックの山を見たら、「山笑う」の季語が思い出されました。

033.JPG

ボケの花も沢山咲いていました。

037.JPG

最後は、我が家の近くの立派な枝垂桜です。
個人のお宅で、桜の下では毎日お茶飲み?がされているようです。

007.JPG
posted by akko at 22:32| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

近所の春(その1 友田地区)

今日も気温は20度を超え、春爛漫まっただ中です。
友田地区は私の生まれ育ったところ、産土(うぶすな)神社にも桜が未だ咲いていました。

007.JPG


神社の近く、K家の枝垂桜は1本でこの大きさ、見事です。

002.JPG

通りがかった家の庭にはタンチョウソウが沢山咲いていました。

011.JPG

ボケの花も真っ赤な色が綺麗でした。

013.JPG


実家にも立ち寄ってきました。
何代も前から植えられた木々が花咲き、しばし感傷に浸ってきました。

022.JPG


柿の木にも花が付いていました。
高くて二股までは登れても、そこから上には行かれなかったですね。
兄たちがとってくれる実を、じっと待ったものでした。

025.JPG


足元にはユスラウメの木、花も綺麗ですが実も真っ赤でおいしいです。
この木は古くないようですが、ユスラウメは絶えなく庭のどこかに有りましたね。

019.JPG

次兄の家では紫ツツジが満開でした。

036.JPG

(写真は、すべて4月11日に撮ったものです。)
posted by akko at 23:34| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

花祭り


花のお寺“玉泉寺”で、4月8日の御釈迦様誕生日に「花祭り」をするというので、
2日連続で足を運んできました。

003.JPG

日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、
その中に灌仏(かんぶつ)桶を置き、甘茶を満たす。
誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が
天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。
宗派に関係なくどの寺院でも行う。
甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、
害虫よけのまじないを作ったりもする。(ウキペデイアより抜粋)

 
小学生だった頃空き瓶を持って、毎年甘茶を頂きに寺へ行ったものです。
半世紀以上経った現在、その頃と変わらぬ光景が見られて、
しばし幸福な気分になりました。
帰りにはペットボトル入り甘茶まで頂いてきました。(*^_^*)ニコッ
posted by akko at 22:55| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

花のお寺

今日あまりに良いお天気だったので、同級生が住職をしている玉泉寺に行ってきました。
青梅七福神の弁財天が祀られているお寺です。

019.JPG

022.JPG

山門をくぐったら見事な枝垂桜、紫ツツジ、吉野ツツジが出迎えてくれました。

026.JPG

028.JPG

029.JPG

奥の方では源平桃が、紅白の花を咲かせていました。

030.JPG

姫コブシも咲いていました。

043.JPG

足元では花ニラが咲いていたり、バイモの花も咲いていました。

034.JPG

045.JPG
posted by akko at 23:26| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

青梅の桜

都内から40数キロ西側に位置する青梅市でも、桜の便りがありました。
金剛寺の枝垂桜です。

027.JPG


金剛寺には桜の他に、青梅市の名前の由来になった梅の古木もあります。
030.JPG



以前はもっと見事でしたが、台風で幹が折れてしまい、小規模になってしまいました。

034.JPG


帰りに多摩川沿いにある釜の淵公園にも寄ってみました。
こちらはソメイヨシノですが、あいにくの曇り空で写りが悪いですね。(ウデのせい?)

013.JPG

007.JPG


断崖にはムラサキツツジが咲いていました。
003.JPG
posted by akko at 18:00| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

カタクリ

アチコチからお花の便りが届き、良い季節になりました。
ここ長渕丘陵の山裾には、カタクリの群生地があり見頃を迎えました。

035.JPG

白いアズマイチゲも咲いています。

004.JPG

040.JPG

我が家の庭でも、姫コブシと西洋サクラソウが満開です。

013.JPG

019.JPG
posted by akko at 22:44| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

カモミール

カモミール

撮った所  ベリーコテージ(東京都青梅市)

花言葉  苦難に耐える、 逆境に耐える、 親交.仲直り、
      逆境の中の活力

posted by akko at 21:57| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月29日

バラ(カクテル)

カクテル

撮った所  我が家(東京都青梅市)

花言葉  愛情、模範、貞節、情熱

posted by akko at 21:23| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

ムシトリナデシコ(虫取撫子)

ムシトリナデシコ

撮った所  玉泉寺の庭(東京都青梅市)

花言葉  青春の愛、偽りの愛、未練、しつこさ、欺瞞、罠

posted by akko at 21:29| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月27日

カルミア・オスボレッド

カルミア

撮った所  従兄弟の家の庭(東京都青梅市)

花言葉   大きな希望、大志を抱く、野心、さわやかな笑顔

posted by akko at 22:24| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月26日

ニゲラ(黒種草)

ニゲラ


撮った所  隣の家の庭(東京都青梅市)

花言葉   夢路の愛情・深い愛・当惑・不屈の精神・ひそかな喜び


posted by akko at 19:20| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

カタクリ山

カタクリ.jpg

今日も穏やかに晴れて、最高気温14度で気持ち良い一日でした。

我が家のすぐ前、天祖神社の山裾がカタクリの群生地になっています。

例年より遅れたものの、このところの暖かさで一斉に咲き出しました。

地元の人たちの下草刈り等保護の下、年々増えているようで嬉しいです。

posted by akko at 21:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

アズマイチゲ

東イチゲ.jpg

今日も晴れて最高気温は16度と、4月上旬のような穏やかな一日でした。

春の花の咲く時期が今年は1〜2週間遅いようですが、ここに来て桜の便りが届くようになりました。

青梅の「吉野梅郷」も梅が見頃を迎え始めているようです。

北国では梅や桜が皆一斉に咲くらしいですが、今年の青梅も同じように、梅と桜の共演が見られそうです。

写真は、家の近くのカタクリ山に咲きだしたアズマイチゲの花です。

posted by akko at 22:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月07日

西洋サクラソウ

サクラソウ咲き始め.jpg

今日は二十四節気の「大雪」、いよいよ冬将軍の到来がすぐそこまで来たらしく、どんよりした曇り空で気温は11度でした。

午後お花の写真を撮りに家の近くを廻ったら、西洋サクラソウが色付き始めていました。

毎年咲くこの花は、花期が長くて4月頃まで咲いています。

こぼれ種から殖えるし、手間要らずで好きな花の一種です。


posted by akko at 23:37| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

近頃の服装

ソバ畑.jpg

今日も晴れて朝晩は涼しかったものの、日中は気温も24度まで上がり汗ばむようでした。

季節の変わり目は着る物に困りますね。

夏物を完全にしまう訳にも行かず、軽い上着が必要ですが春物と秋物は微妙に違うし…。

しかし近頃の人の服装を見ていると、夏も冬も無いような格好の人が目に付きます。

それも有りなんだぁと他人は許せますが、自分となると?ですね。

今日の写真も先日行った巾着田のソバ畑です。

posted by akko at 23:19| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

バラのお庭

並木家のバラ.jpg

今日もお昼には気温が25度になりましたが、午後は段々下がったので暑過ぎず、良かったです。

二日前の事ですが、市内のバラが綺麗なお宅に行ってきました。

叔父の連れあい(おばさん)の親戚で、退職したご主人と奥さん手作りの素敵なお庭で、おばさんとお茶をご馳走になってきました。

バラの花の最盛期はやや過ぎたものの、ほのかに香りも漂ってきて、至福の一時でした。

posted by akko at 23:09| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

マンリョウ


2008マンリョウ.jpg

今日は午後から本格的な雨となりました。雨雨

昨日までワサワサと出掛けていたので、今日は久しぶりに本業に没頭の一日でした。

我が家のマンリョウが綺麗に色付いていました。

赤色だけですが白色系もあるとか、正月用に2本を鉢に植えて出荷していると、NHKで丁度放送していました。

posted by akko at 22:48| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

シャクナゲ(石楠花)


2008シャクナゲ.jpg

今日は朝から雨で、気温も下がりとても寒い一日でした。雨

土曜日で特に仕事はなかったのですが、午前中はウクレレの練習に行って、午後は事務所につめて暖房を効かせていました。

写真は先日従姉妹の所に咲いていた石楠花です。

花はツツジ科だけあって、ツツジにそっくりですね。

posted by akko at 18:43| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月10日

サザンカにも雪

サザンカ雪景色.jpg

昨日の夕方から夜にかけて、本格的に雪が降り、今朝も雪景色でした。今年になって確か5回目の降雪です。

青梅は東京都の西部で、関東平野の端っこです。
奥多摩の山々の始まるところで、都心に比べ5度位は寒いところです。

更に我が家は神社の山の麓なので、午後には早々日が陰ってしまいます。

冬は日当たりのよい暖かい所に引っ越したいようです。

posted by akko at 21:50| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月22日

椿

椿二色.jpg

今日も寒い一日でした。

予報では今夜から明日にかけて雪が降るようです。
昨日は予報も外れて降らなかったですが、今度は当るでしょうか。

一昨日の隣組新年会で、隣の家では写真の椿の木が当りました。
BINGOゲームの最下位だったにもかかわらず、良い景品でした。

ちなみに我が家は、夫婦共にプラ蓋付容器でしたので、隣席の人に片方を洗濯洗剤と替えてもらいました。

快く応じてくれた隣席の人、有難うね。

posted by akko at 21:34| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

ヤブカンゾウ


ヤブカンゾウ

今日も一日中シトシトと小雨が降っています。

ここ何日かは、梅雨の真っ只中といった天候ですね。

そんな雨の中、家の傍の駐車場奥に、オレンジ色が爽やかなカンゾウの花が咲いていました。

傘をさして傍に行って見たら、八重咲きだったのでヤブカンゾウと判りました。

一重だったらノカンゾウですね。

甘草と書く位で、食用にも薬用にも良いそうですが、未だ食したことはありません。

posted by akko at 19:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月27日

クチナシ

クチナシ

お客様の家にクチナシが咲いていました。

木の傍に行ったら、ほんのり甘〜い香りがしました。

そして花は、♪〜クチナシの白い花〜♪です。

今まで一重の花しか知らなかったので、バラのように咲いている八重咲きは豪華な感じです。

これなら紳士が胸のポケットに飾って、淑女を誘うのもサマになりますね。

posted by akko at 21:07| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

タイマツソウ(松明草)

松明草

今日も曇り空で、雨は降らなかったものの、梅雨っぽい雰囲気の一日でした。

お客様の家の庭に、見慣れない真っ赤な花が咲いていました。

タイマツソウという名前で、よく増える花だとのこと、確かに先端が真っ赤で松明みたいです。

始めて見た花だったので、家に帰って調べました。

モナルダ、ベルガモット等の別名があり、シソ科でハーブでもある、色も白や紫系等色々とありました。

そういえば、同じシソ科のサルビアと全体の形は違うものの、パーツは似ているようでした。

posted by akko at 22:14| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月25日

南天の花


南天の花

この頃、あちらこちらで南天の花を目にします。

ボーっと白っぽい花が、遠くで見て判らなかったのですが、近くに寄って見れば南天の花でした。

赤い実がなるのはとてもよく知っていますが、花がこのようだとは、詳しくは知りませんでした。

実になると重さで頭が垂れますが、花のうちは上を向いているものですね。

花が全部実になれば立派な南天ですが、途中鳥に食べられたりして、正月飾りに使うには中々管理も大変なようです。

posted by akko at 18:54| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

半化粧(半夏生)


半夏生

昨日行った吹上しょうぶ園に半夏生も咲いていました。

葉が半分、ペンキを塗ったように真っ白になります。

そして夏至から11日目の半夏生の頃咲くので「ハンゲショウ」の名前が付いたと言われます。

そこまでは知っていたのですが、今回念の為に調べたら、ドクダミ科とありました。

そういえば葉の形も花もドクダミに似ていますね。

匂いは嗅いでこなかったので判りませんが、今度見たらクンクンしてきます。

posted by akko at 17:42| Comment(9) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月18日

花菖蒲


花菖蒲

今日は青梅市にある「吹上しょうぶ公園」に行ってきました。
http://www.city.ome.tokyo.jp/index.cfm/30,0,173,html

丁度見頃を迎えていて、沢山の花菖蒲が咲いていました。

色々な種類の花があったのですが、中でも変わった形のこの花が印象的だったので、UPしました。

剣先咲きと言うそうで、これで満開とのことです。

これでも花菖蒲?と言いたいような、へんてこな面白い花ですね。

吹上しょうぶ公園は大山宝石のHP6月の表紙です。
http://www.oyama-hoseki.com/

posted by akko at 22:34| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月16日

ムシトリナデシコ


虫取撫子

今日のお花は春からずーッと咲いている、昔からある虫取撫子です。

我が家に咲いている花を撮っている最中に、ふとファインダーで覗いたこの花の、シベの先が青いのに初めて気がつきました。

春先に見た節分草とかにも似ていますね。

関東地方は梅雨に入ったのに、昨日今日と夏の暑さです。

梅雨は梅雨らしく、雨も降って欲しいものです。

posted by akko at 14:02| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。