時が経つのは早いもので、もう10月…。
高い山からは、紅葉の便りもチラホラ届きはじめました。
久し振りに我が家の裏、本家の庭を見てきました。
植え込みのあちこちに、ホトトギスが咲いていました。
繁殖力が旺盛なんでしょうね。

ホトトギスには13種類あるそうですが、どれも区別がつきません。^_^; (ゴメン)
ホトトギス、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス、キバナノホトトギス等々です。



↓こちらには名前の由来になった斑点がありませんね。


茎が長く横一列に咲いているのも、そういう品種なのでしょうか。


先週には御嶽山の噴火があり、突然の災害に大変驚きました。
日本のみならず地球規模で、自然の猛威に襲われている昨今、何時自分が遇うとも限りません。
改めて何に対しても物心両方の「備え」を充分にと思うこの頃です。
高い山からは、紅葉の便りもチラホラ届きはじめました。
久し振りに我が家の裏、本家の庭を見てきました。
植え込みのあちこちに、ホトトギスが咲いていました。
繁殖力が旺盛なんでしょうね。
ホトトギスには13種類あるそうですが、どれも区別がつきません。^_^; (ゴメン)
ホトトギス、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス、キバナノホトトギス等々です。
↓こちらには名前の由来になった斑点がありませんね。
茎が長く横一列に咲いているのも、そういう品種なのでしょうか。
先週には御嶽山の噴火があり、突然の災害に大変驚きました。
日本のみならず地球規模で、自然の猛威に襲われている昨今、何時自分が遇うとも限りません。
改めて何に対しても物心両方の「備え」を充分にと思うこの頃です。