2020年10月26日

秋の野草

10月も下旬になりましたが皆様いかがお過ごしですか?
雨の降らない日が続いたので実家の竹藪に、草取りした草を捨てに行きました。
竹やぶの入口は毎年この時期に咲く花々で一杯です。懐かしい…。

IMG_4577.jpg
近頃実家の周りも宅地化が進み雑草の花が咲く空地も減りました。

IMG_4583.jpg
野菊とイヌタデです。まとまって咲いているとピンク色が綺麗ですね。

IMG_4584.jpg
隣家の庭木にひときわ鮮やかなカラスウリが生っていました。

IMG_4587.jpg
実家の柿も今年は鈴生りでした。
今はもう殆ど無くなっていますが…。
posted by akko at 00:14| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月31日

平成もあとひと月、ブログを再開します。

色々な花が咲き始めました。
我が家から歩いて1分、カタクリ山が満開です。
039.JPG

家の軒下ではツルコザクラが、今年も綺麗に咲いています。
008.JPG

長らくお休みしていましたが、お花が沢山咲き始めたので、また再開します。
posted by akko at 23:27| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月13日

セールハガキ完成

来月開催予定「大山宝石夏セール」のハガキが刷り上がってきました。
GW中はノンビリしていましたが、ハガキが届いたので通常モードからセールモードに切り替えです。
ハガキキャプチャ.PNG

今日は午後から本降りの雨になり肌寒いですが、明日は又暑くなる予報です。
この時期は色々な花が咲いて、被写体には困りません。
一枚目は去年植えた我が家の金魚草です。
005.JPG

金魚草の隣に咲く、20数年前からのサツキです。
006.JPG

隣の義姉が世話しているバラが、今年も綺麗に咲きました。
008.JPG

裏の本家の庭木に共生しているセッコクです。
013.JPG

私が育てているバラも咲き出しました。
021.JPG

寒暖の差が激しくて、我が家ではエアコン、コタツ、扇風機とそれぞれに活躍しています。
posted by akko at 20:57| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月29日

コンニャクの花

実家の近所で珍しい花が咲いたというので、見に行ってきました。
004.JPG

コンニャクの花で、家庭菜園の掘り起し忘れた所から出てきたので、ビックリしたそうです。
160cm位で、昨日は部分的に白かったと家主さんが言っていました。
001.JPG

帰りに寄った次兄の家のマーガレットです。
013.JPG

隣家のシャクナゲとボタンの花です。
012.JPG

004.JPG

ゴールデンウイークが始まりましたが、今年は何の予定もありません。
6月のセールが決まったので、その準備でもしましょうか。

ようやく新しいブログにも慣れました。
写真が右クリックで大きくなりますので見てみてくださいね。
(いちいちクリックするのは面倒ですね。以前の方が綺麗だった?)
posted by akko at 16:54| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月14日

通販

ここ数日スッキリしないお天気が続いています。
35度前後のあの猛暑はどこへ行った?と言うくらいです。
天気予報によれば秋雨前線の影響とか、エッ夏はもう終わりなの?
暑いの寒いのって、言いたい放題ですね。

先週の御岳山では余り咲いていなかったレンゲショウマですが、
隣の義兄の庭では、見頃となっているレンゲショウマです。
001.JPG

通販で頼んでおいた、ボールペンの替え芯が届きました。
近くの文房具店が閉店してしまい、お気に入りのボールペンもお終いか…と思っていたのです。
ふと思いついてネットで調べたら、ちゃんと売っていましたよ!
ネットでの買い物は余りしないので、こんな細かいものはないだろうと思っていたのです。
011.JPG

本体112円、送料80円、合計192円でした。
老い先、車が運転できなくなっても、郊外に住んでいても安心です。
ネットさま様ですが、流通業界や小売店の事を考えると複雑な気持ちです。
posted by akko at 22:24| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月06日

御岳山

横浜から大学病院での入院仲間が遊びに来たので、
青梅の名峰御岳山(みたけさん)に行って来ました。

目的はレンゲショウマの花でしたが、まだ一分咲きで良い写真は撮れませんでした。
022.JPG

標高929メートルと低い山ですが、ケーブルカーがあります。
036.JPG

宿坊の庭先で、夏水仙が満開に咲いていました。
001.JPG

我が家辺りではとっくに終わっているアジサイも、色鮮やかに咲いていました。
002.JPG

参道の石垣にはイワタバコも。
006.JPG

葉(歯)が無いから、姥がついたウバユリ。
016.JPG

薄暗い林の中では、フシグロセンノウの花が目立ちました。
018.JPG

今回目立った蕾は、タマアジサイでした。
これからどんどん咲けば、名物になるかも…です。
028.JPG

御岳山は古くからの信仰の山で、宿坊も沢山有ります。
平野部より気温も低いので、皆さん避暑にいらしてください。
posted by akko at 22:36| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

立山の花(2)

夏の風物詩、甲子園の高校野球予選大会が開かれています。
今日は私の地元、西東京大会の決勝戦で、早稲田実業対東海大菅生の好カード。
清宮を甲子園でも見たいし、地元菅生も応援したいし、両方勝たせたい心境でした。

さて今週のブログは立山の花の第2弾、一枚目は弥陀ヶ原のワタスゲです。
074.JPG

タテヤマウツボグサ。
064.JPG

チングルマの綿毛。
070.JPG

アオノツガザクラ。
098.JPG

こちらは裏の本家のオニユリ。
005.JPG

この所お天気がジメジメシトシトと梅雨期のようです。
洗濯にもテニスにも影響が大で、早く夏らしくなってほしいです。
posted by akko at 18:40| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

ビワ

生業のセールが終わって早や1週間がたちました。
準備も大変ですが、後片付けも大変なのです。(…で、ブログ更新も遅れました。)

セールに次兄夫婦が手伝ってくれたので、御礼の挨拶方々実家に立ち寄ってみました。
丁度ビワが食べ頃で、また夏野菜も沢山もらって帰りました。
004.JPG

ビワの木の下ではアジサイのアナベルが咲いていました。
009.JPG

家の前庭にはスカシユリが満開。
012.JPG

014.JPG

015.JPG

タイマツソウにはミツバチが訪れていました。
017.JPG

ビワは今年は生り年ですね。
値知らずで、果物が沢山食べられて、セールの疲れもとれそうです。
posted by akko at 22:12| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

梅雨

しばらくブログを更新しない内に、梅雨の時期になってしまいました。
梅雨に似合う花と言えばアジサイですね。
我が家の鉢植えの花も色付き始めました。

017.JPG

近所の庭でもガクアジサイが綺麗に咲いていました。
003.JPG

遠方より友が来たので、青梅市の「吹上しょうぶ公園」に行って来ました。
017.JPG

真っ赤な立葵も綺麗に咲いていました。
023.JPG

まだ蛍は飛んでいませんがホタルブクロは満開です。
011.JPG

今年も沢山咲いた、我が家のアマリリスです。
001.JPG

先日4歳上の従姉妹が闘病の末逝ってしまいました。
手芸が好きで、元気な頃から入院前までに作ってくれた、作品の一部です。
015.JPG

ご冥福を祈っています。
posted by akko at 20:36| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

春爛漫 その3

今日は朝から青空が綺麗だったので、東京の奥座敷に行って来ました。
来月、学生時代の同級生が遊びに来るので、下見を兼ねてのドライブです。

行先は「奥多摩周遊道路」で、初めは都民の水がめ「奥多摩湖」です。
005.JPG

桜が未だ散らずに咲いていて、ダムの反対側もウソ鳥の被害があるとはいえ綺麗でした。
010.JPG

道路は空いていたものの、駐車場は混んでいました。
私の車以外は、みな名車揃いですね。
013.JPG

「山のふるさと村」を見学後、「月夜見第1駐車場」から眺めたダムです。
017.JPG

「都民の森」は駐車場だけ確かめて、桧原方面に下りました。
途中ピンク色の椿が満開だったので撮ってきました。
019-1.jpg

約5時間のドライブを終えて、帰宅後に撮った隣家の花ミズキです。
031.JPG

こちらは我が家の西洋ジュウニヒトエです。
035.JPG

周遊道路は乗用車の他に、バイクと自転車が多かったです。
急カーブが多いし、すぐバイクが後につくので走りづらかったです。
posted by akko at 18:59| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月16日

春爛漫その2

桜の便りが賑やかなこの頃ですが、我が家の目の前の山も桜が満開です。

写真は長い階段を上った天祖神社の境内から眼下を見た所です。
2017-4-12天祖神社.jpg

青梅市の永山丘陵にも足を運んで見てきました。
006.JPG

胴吹きの桜が沢山目につきました。
004.JPG

実家にも寄ってきました。
真っ赤なボケの花が咲いていました。
002.JPG

次兄の家の紫ツツジです。
010.JPG

ツバキはもう盛りを過ぎましたね。
007.JPG

今日はツレの言語障害友の会(みたいな)グループに初参加してきました。
posted by akko at 21:03| Comment(6) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月09日

春爛漫

今日は中学時代のクラス会で、お花見と地域のお祭り見学その後カラオケと盛り沢山の一日を過ごしました。
寒暖の差が激しいここ数日で、遅れていた桜は満開になり丁度良かったです。

お釈迦様の誕生日の次の日でしたが、車を停めたお寺さんでは花祭りの飾りが未だあり、甘茶も頂きました。
弁財天の堂の前ではヨシノツツジが満開でした。
015.JPG

お釈迦様です。
085.JPG

花桃も綺麗でした。
004.JPG

足元ではムラサキハナナも群生していました。
007.JPG

こちらはクラス会々場のままごと屋澤乃井園です。
014.JPG

花見は恩師の先生宅で、見事な枝垂桜でした。
posted by akko at 22:44| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

リオオリンピック

4年に一度のオリンピックが開催中です。
私のお気に入りはテニスの錦織クンで、毎試合生中継を見ている為、寝不足気味の毎日です。
また他の競技もチャンネルが合えば、なるべく生中継を見るようにしています。
ハラハラドキドキと夢中になれるスポーツは良いものですね。

サギソウが咲き始めました。
この鉢は近所のサギソウ名人が育てて、頂いたものです。
造形美の不思議さには本当に驚くばかりです。

006.JPG

今夜もこれから錦織クンの3位決定戦があります。
また明日も寝不足ですね。
posted by akko at 23:39| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

早や立秋

今日は立秋。
暦の上では秋ですが、梅雨が長かったせいかもう秋?と言う感じの今日この頃です。

隣の家のレンゲショウマが咲き始めました。
群生地「御岳山(みたけさん)」は、ここより標高が高いので、もう少し先になってからが見頃でしょう。

005.JPG

昨夜、青梅の花火大会に行って来ました。
毎年どこかで見てはいるのですが、会場内に入って見たのは数十年ぶりでした。
目前で繰り広げられた光景、特に180mのナイヤガラは圧巻でした。

025.JPG

帰宅して目に入ったものがカラスウリの花でした。
花火は上手に撮れなかったものの、こちらは暗闇で撮った割には見られる?

014.JPG
posted by akko at 20:37| Comment(5) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

寒い日々

今年はこの時期になっても未だ梅雨が明けていません。
先日は「大暑」だったのですが、我が家ではついに暖房を入れてしまいました。
今日も寒くはないですが、太陽も雲に隠れてしまい、イマイチの天候です。

そんな中でも、昨日あたりから蝉がミ〜ンミ〜ンと鳴きだしました。
そろそろ梅雨も明けるでしょう。

写真は裏の本家の庭に咲いているオニユリです。

008.JPG

暑くなくて良い事も…。
昨日のテニスコートは熱中症にもならず快適でした。
posted by akko at 13:52| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

「ユリの女王」

明日は「海の日」ですが、このところ梅雨が未だあけてないようで、ハッキリしない日が続いています。
そんな中、ヤマユリが綺麗に咲き出しました。
近くの神社の里山や、実家の竹藪近くです。
どちらも下草を刈る時に、目印を立てて保護し、守っているようです。
自然の山に咲く花が少なくなる中、何時までも残って欲しいと願っています。

002.JPG

北海道ボケがようやく静まりつつあります。
posted by akko at 10:40| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月03日

小さな恐竜

あっという間に今年も半年が過ぎてしまいました。
自分が忙しいからなのか、時の経つのが特に早いように感じています。

月曜の午前中は体操教室があるのですが、明日も他の用事が入って欠席です。
体操の先生がおっしゃっていた、歳をとっても「きょうよう」と「きょういく」が大事…を
実践できていると、妙に自己満足しているこの頃です。

梅雨に入ってから今年も彼らが毎晩出没して、しばし楽しませてくれてます。
011.JPG

近頃あまり見かけなくなったヤブカンゾウが一輪、裏の庭で咲いていました。

002.JPG

平成7年7月7日に籍を入れて今年で21回目の記念日がやって来ます。
キリの良かった昨年の代わりに、夫婦で初のツアーに申し込みました。
お天気が良い事を願っています。
posted by akko at 21:50| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月16日

吹上しょうぶ公園

先日セール準備で忙しい中、お手伝いをしてくれている方々を連れて
吹上しょうぶ公園に行って来ました。

沢山の花の種類を、ボランティアガイドの人が親切に説明してくれました。
花も見頃で、初めて行った一人は随分感激していました。

043.JPG

007.JPG
posted by akko at 17:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月11日

マーガレット

連休も終わり、木々の緑がまぶしい季節になりました。
初夏の草花が一斉に咲き出して良い季節ですが、雑草も元気に顔を出してくるので、
草取りに忙しい時期でもあります。

久し振りに親戚の家を訪ねました。
相次いで男手二人を亡くしたので、88歳の小母さんが草取りをしているとの事。
腰が曲がり、小柄な小母さんが更に小さくなっていました。

009.JPG

庭に咲いていたマーガレットは繁殖力が強く、自然に殖えたらしいです。
posted by akko at 19:33| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

百花の王、ボタン

熊本地方の地震は未だ収まりそうにありませんね。
天変地異で私が一番怖いのは地震です。
小さい頃に読んだ本で、地割れした所に落ちる場面があって、それ以降地震が怖くなったのです。
被災地の皆さんはどれだけ怖い思いをしているかと思うと心が痛みます。

002.JPG

青梅にある大井戸公園のボタン園にツレと行って来ました。
今年は開花も早くて、丁度見頃でした。
posted by akko at 11:42| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月13日

花見

地元の同級生6人で、花見をしようとお昼に集いました。
一人は手打ちうどんを、一人は天ぷらをとそれぞれが持ち寄って、
花の下ならぬ我が家のコタツの周りで旧交を温めました。

その後お天気も晴れてきたので、近所の枝垂桜を見に行き、
無事に今年の花見会も終了しました。

006.JPG

昨日、慶応の耳鼻科に行って来ました。
順調に治っているようですが、完治までは未だ時間がかかるらしいです。
posted by akko at 21:41| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月06日

総合病院の桜

ぐずついたお天気が、今日やっと晴天を迎えました。
丁度ツレの病院へ行く日だったので、青空をバックに病院の桜を撮ってきました。

010.JPG

診察結果は、進行ガンではない為経過観察ということで、
8月末の胃カメラまで何もしない…という事で落ち着きました。
posted by akko at 17:01| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月31日

花の季節到来

花の便りが届く良い季節になりました。
野に咲く身近な花はカタクリで、群生地も近くにありますが、
今日は実家の方に見に行って来ました。

005.JPG

帰りに青梅七福神の一つ、玉泉寺にも寄ってきました。
今年もあと1週間ほどすると、まさに春爛漫といった風情になる事でしょう。
posted by akko at 17:23| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月16日

ゴッホか

昨日、耳の手術後初めての外来診察を受けてきました。
傷口から浸出液がかなり出ているので、大掛りな手当てをしてもらい帰宅しました。
片側が包帯ならぬ絆創膏だらけで、ゴッホのようでした。

今日は浸出液も少なく、徐々に快方に向かっているようです。

010.JPG

近所の空き地へフキノトウを採りに行きました。
オオイヌノフグリが沢山咲いていて、春を感じてきました。
posted by akko at 17:37| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

歯医者さん

一昨日は春一番が吹いて、最高気温も23度と暑いくらいの一日でした。
昨日今日は北風が冷たくて、毎日のお天気に翻弄されるこの頃です。

久し振りに、かぶせ物が取れたので歯医者さんに行って来ました。
クリーニングもしてもらい、特に新たな虫歯も無いとの事で終わりました。
あまり好きではない歯医者さん行きですが、これからは半年に一回のペースで行こうと思っています。

014.JPG

裏の庭の福寿草が咲き始めました。
posted by akko at 18:17| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

紅葉の御岳渓谷

11月もあとわずか…。
来月半ばのセール前で大忙しなのに、他の雑用も抱えて中々前に進めません。
毎回、早くから準備をすれば良いのですが、わかっているのにできない、“性”でしょうか。
そんな訳でブログ更新も遅れ気味です。

今週は自分で撮る機会もなかったので、ツレの撮った写真を借用しました。
御岳渓谷の玉堂美術館前です。
2015-11-17御岳渓谷2.jpg

忙しさの中に病院通いが有ります。
地元の医院ならともかく、都内の大学病院となると一日かかりますからね。
(ツレも一人で出掛けられるようになりました。)
posted by akko at 22:32| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月15日

皇帝ダリヤ

今日は青梅市長選挙の日です。
投票所の近くで、こんなに立派に咲いている皇帝ダリヤを見たので撮ってきました。
地元の長を選ぶ選挙ですが、毎回投票率が50パーセント以下とは嘆かわしいです。
今回は若い人を中心に、投票率アップの運動が行われているようですが、はてさて…。

008.JPG

先週来の風邪が中々治らず、今日の週末テニスはお休みしてしまいました。
寝込むほどの事は無くて、雑事に追われて時間が無かったのが真相です。
posted by akko at 22:07| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

晴れのち雨

今日は朝からほぼ一日、小雨が降り通しでした。
今週は穏やかな秋の晴天が続いたのに、週末になって雨とは残念でした。
明日の予報は曇りのち晴れなので、テニスは出来そうです。

我が家の雨に濡れているサンパラソルの花です。
026.JPG

近所のお宅に咲いていた大文字草です。
007.JPG

004.JPG

名前が判らないランの一種?、一鉢頂いてきました。

005.JPG

こちらも同じ家に咲いていたコキアで、ちゃんと箒を作るそうです。

009.JPG

近くのタオル工場(ホットマン)に咲いていた綿花です。

003.JPG

今日は私の6?歳の誕生日です。
気持は18歳ですが肉体は確実に60歳代で、ギャップの大きさに
脳がついていけないこの頃です。
posted by akko at 21:41| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

庭の花

テニスの「楽天ジャパンオープン2015」準決勝で錦織が惜敗してしまいました。
優勝を期待していただけに残念です。
勝負事は、勝ち続けるという事がどんなに大変か、観戦するたびに思います。

テレビを観終わってから外に出て、今咲いているお花を撮ってきました。
サザンカがもう満開で、今年の花は皆咲く時期が早いような気がします。

我が家のサザンカ(白)とシュウメイギク(八重の赤)です。
010.JPG

020.JPG

本家の庭で義兄が育てている「神津島ウメバチソウ」とホトトギスの花です。
009.JPG

010.JPG

ウメモドキの盆栽も赤い実が綺麗でした。
012.JPG

隣の庭ではフジバカマが咲き始めていました。
015.JPG

朝晩めっきり寒さを感じるようになりました。
風邪など引かぬよう気をつけたいと思っています。
posted by akko at 18:14| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月03日

スポーツの秋

10月に入りました。
芸術の秋、スポーツの秋、行楽の秋、そして食欲の秋…。

先月末に、沖縄に住んでいる兄が実家に来たので、彼岸花を見に
巾着田に行って来ました。
今年は花が早く、すでに見頃は終盤でした。
003.JPG

007.JPG

彼岸花の隣にはコスモス畑があって、こちらは見頃を迎えていました。
043.JPG

017.JPG

駐車場の入り口には、今年も又コムラサキがたわわに実っていました。
050.JPG

こちらは、お客さまの家に咲いていたハゲイトウ。
088.JPG

こちらは名前不詳のお花です。
091.JPG

今夜はラグビーW杯サモア戦があり、見事日本が勝利しました。
テニスも楽天ジャパンオープンが間もなく始まります。
私も身体を動かして、食欲の秋よりスポーツの秋!といきたい所です。
posted by akko at 23:49| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。