花のお寺“玉泉寺”で、4月8日の御釈迦様誕生日に「花祭り」をするというので、
2日連続で足を運んできました。
日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、
その中に灌仏(かんぶつ)桶を置き、甘茶を満たす。
誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝う。
甘茶をかけるのは、釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が
天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する。
宗派に関係なくどの寺院でも行う。
甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、
害虫よけのまじないを作ったりもする。(ウキペデイアより抜粋)
花祭り、懐かしいです。
子どもの頃、花御堂をのせた御輿が町を練り歩き、お釈迦様に甘茶をかけたことを思い出しました。
そちらの方でもしていたんですね。
もっとも仏教が広まっている所は日本全国でしたから、
同じような行事は全国的だった訳ですね。
練り歩いたのですか、こちら的には珍しいです。