2007年05月04日

日の出町のフジ


日出町のフジ

青梅の隣、日の出町に大きな山のフジがあると聞き、行ってきました。

写真に写っているフジが、全部1本の木からの花です。

木のあちら側、下の方ととても一枚には収まりきれませんでした。

何より良かったのは、車も人も余りいなかったことです。

町での管理もちゃんとしてあり、ハイキングのように訪れてくるグループもいましたが、もう少し宣伝しても良いかな、と思いました。



posted by akko at 19:04| Comment(8) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
藤棚の藤もいいけど、この様に大きな木に咲く藤の花も圧巻ですね!
昨日行った、埼玉東松山の牡丹園近くにもこれには敵いませんが
藤の大木が有り、見事に花を咲かせてました。(*^-^)ニコ
Posted by 凪々@晩飯中 at 2007年05月04日 19:36
こんばんは。
山のフジは此方でもよく見られますが、
1本で此れだけのは見当たりません。
見事です。
Posted by igagurikun at 2007年05月04日 19:47
こんばんは〜

見事な山フジですね。
人工的な藤棚よりもスケールを感じます。
あの薄紫、とっても好きな色です。
Posted by jun at 2007年05月04日 21:37
☆凪々さま こんばんは〜♪

お誕生日の夕飯はどんなご馳走だったんでしょうね。
山フジの花は今が盛りで、近くの山にもフジが絡んでいるのが
目に付きますが、ここは圧巻でした。
都の天然記念物にも指定されていました。

Posted by akko at 2007年05月04日 21:58
☆ igagurikunさま こんばんは〜♪
 
幹周りが3メートルもあるそうです。
2本の大樹に絡まっていて、樹齢も相当です。
遠くからもここのフジはよく見えました。
Posted by akko at 2007年05月04日 22:02
☆jun さま こんばんは〜♪
 
藤棚もステキだけど、こうした天然のフジもステキです。
藤の花も色がいろいろありますが、フジイロと命名されて
いるのは、この山藤の色でしょうか。
歳と共に私もこの花が好きになりました。
Posted by akko at 2007年05月04日 22:25
見事な山藤ですね
同じところに何本もあってひき付けられます
素敵な藤を有難うございます
Posted by 舞のおかあさん at 2007年05月05日 19:26
☆舞ちゃんのおかあさん お早うございます〜♪

これで根元を見ると1本の木なんですよ。
写真の反対側で谷側から見たときは、余り感動しなかったの
ですが、山に登って上から見たら、思わず声が出ました。
ここに限らず、今、山藤があちこちに咲いています。
昔は山の手入れをして、フジツルは切られていたものが、
今はそのままで、大きくなって山で咲いているのでしょう。
チョッと複雑な心境です。
Posted by akko at 2007年05月06日 10:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: