2018年04月29日
2018年04月23日
2018年04月15日
春祭
今日は地元の春祭。
お天気が危ぶまれたのですが、どうにか雨も上がって賑やかに行われました。
毎年咲いた西洋サクラソウは、冬の寒さにやられたのか一つも咲かず、宿根草の日本サクラソウだけが咲いています。

神社の山は、新緑真っ盛りです。

我が家の前を神輿が通りました。

西洋ジュウニヒトエも満開です。

白いタツナミソウも、白波のようです。

今年の春は初夏のような暑い日が続いたり、また寒い日が急に来たりと、気候の変動が激しいですね。
体調を崩したりしないよう、気をつけましょう。
お天気が危ぶまれたのですが、どうにか雨も上がって賑やかに行われました。
毎年咲いた西洋サクラソウは、冬の寒さにやられたのか一つも咲かず、宿根草の日本サクラソウだけが咲いています。
神社の山は、新緑真っ盛りです。
我が家の前を神輿が通りました。
西洋ジュウニヒトエも満開です。
白いタツナミソウも、白波のようです。
今年の春は初夏のような暑い日が続いたり、また寒い日が急に来たりと、気候の変動が激しいですね。
体調を崩したりしないよう、気をつけましょう。
2018年04月08日
花祭り
今日も良いお天気で、ドライブがてらアチコチ回ってきました。
一枚目は我が家のベランダから撮った、裏の本家の八重桜です。

念願だった桧原村にある人里(へんぼり)バス停の枝垂桜です。
カーブミラーに愛車が写り込みました。

地元の玉泉寺にも寄って、お釈迦様の誕生日を祝ってきました。

境内に咲いていたシャガの花です。

地元の市民センターに咲く八重桜。

裏の庭では義兄の育てている山野草が沢山咲きはじめました。
写真はシラネアオイです。

桜の花に浮かれていたら、足元でも春が早く来たようで、雑草取りをしなくっちゃ…ね。
一枚目は我が家のベランダから撮った、裏の本家の八重桜です。
念願だった桧原村にある人里(へんぼり)バス停の枝垂桜です。
カーブミラーに愛車が写り込みました。
地元の玉泉寺にも寄って、お釈迦様の誕生日を祝ってきました。
境内に咲いていたシャガの花です。
地元の市民センターに咲く八重桜。
裏の庭では義兄の育てている山野草が沢山咲きはじめました。
写真はシラネアオイです。
桜の花に浮かれていたら、足元でも春が早く来たようで、雑草取りをしなくっちゃ…ね。
2018年04月01日
お花見三昧
この一週間は各地から桜の便りが届き、連日お花見をして過ごしました。
月曜日は川崎市にある麻生川の桜です。
以前青梅に住んでいた方が、柿生の施設に入られたので
面会に行き、娘さん達と桜の下でお弁当を食べました。

木曜日は近くの桜で有名な羽村の堰へ。
お店も多く出ていて、花より団子でした。

金曜日は地元でお花見&お茶会があり、行ってきました。
土曜日はツアーで皇居の乾通りや千鳥ヶ淵、増上寺と隅田川クルーズ等、沢山の桜を見てきました。



日曜日はテニス仲間で、桜の下でお花見弁当を頂きました。

桜以外にも沢山の花が咲き、春爛漫の良い季節です。
我が家から1分の所にあるカタクリ山も満開です。

さあ今日から4月、仕事にも精を出す事としましょう。
月曜日は川崎市にある麻生川の桜です。
以前青梅に住んでいた方が、柿生の施設に入られたので
面会に行き、娘さん達と桜の下でお弁当を食べました。
木曜日は近くの桜で有名な羽村の堰へ。
お店も多く出ていて、花より団子でした。
金曜日は地元でお花見&お茶会があり、行ってきました。
土曜日はツアーで皇居の乾通りや千鳥ヶ淵、増上寺と隅田川クルーズ等、沢山の桜を見てきました。
日曜日はテニス仲間で、桜の下でお花見弁当を頂きました。
桜以外にも沢山の花が咲き、春爛漫の良い季節です。
我が家から1分の所にあるカタクリ山も満開です。
さあ今日から4月、仕事にも精を出す事としましょう。